こんばんは、いつもありがとうございます。
先日の志望校判定SOの結果がマイページに掲載されていました。
今回のSO受験者数は7260名ということで、4月マンスリーの6592名よりは700名弱増えています。それだけ外部受験生がきたということですね。
さて、結果です。
アベレージ女子的な偏差値でした。
*そんなに悪くなくてよかったです・・
■算数
A問題:ミスミスミス、、大問1から2問間違えていますのでよくありません。
この算数Aであと5-6問は正解できた問題がありました
B問題:中間点?をもらえていたようで、想定よりはよかったです、
こちらは粘ってアベレージ到達、、というところでした
→算数はまだまだ伸ばせるはずです
■国語
A問題:全般的にすこしずつ悪く、アベレージには届きませんでした。
漢字、知識、言葉が全体的に足りていないように見えます
B問題:今回のSOで一番粘って良かったのが国語Bの記述でした。
採点が少し甘いようで、ポイントは捉えていたのか、すべての
記述で中間点がもらえていました
→国語Bに救われました
■理科
A問題の基礎は悪く、B問題は粘った感です。A+Bの合計では唯一50を切ってしまった教科になりました
■社会
社会はA問題の歴史系でなんとか持ちこたえた感じで、A+Bではちょうど50+あたりです
*3年前の兄の時も、、7300名程度の受験生で、ちょうど700名弱増えていたようです
■4教科:△
偏差値としては:国語≒算数≒社会>理科
という感じです。
A-B比較でいうと
算数:A≒B Bが若干良い
国語:A<<<B 偏差値20差、、笑
理科:A<B なぜかBが良かった
社会:A>B 歴史の知識問題で稼げた
こんな感じです。
そして、判定結果です
■志望校判定
2/1 第一志望(1回目):70%
2/2 第二志望?(2回目):40%
2/3 第一志望(2回目):60%
親が勝手に入れ込んだチャレンジ校:40%
サピックスオープンの結果画面では、、
1.志望校を入れ直すことで、他の志望校の判定もみれる
2.自分の点数を変更しての志望校判定を見れる
というメリット?があります。
例えば、「算数Aのミス、、そのうち半分が正解だとしたら」
という仮定の点数を入れての志望校判定結果がみれますので、
これを本人にみせると、、きっとミスは減らそうと、、心に誓ってもらえると思います・・・
ということで、さっそくやってみました。笑
妹さん:「どっちも80%か・・」という薄い感想。
そういえば、兄も第1回志望校判定SOは国語が良かったです。
当時は、、これで国語も良くなってきたのか!?
と考えましたが、、(その後は)そうでは無かったです。
なので、今回の妹さんも、、たまたまの点数だったんだと思います。
そろそろ個別面談もありますので、受験日程と合わせて併願校・チャレンジ校も考えておきたいです。
なので、、2/4以降の学校についての判定結果も見ておこうと思います。
明日は土特です、ペースは崩さず頑張ります。