こんばんは。いつもありがとうございます。
中3兄なんですが、ご存じのように超男子校って感じで、友人らも数学・理系ばかりなのですが、なぜか中2の3学期に落とした漢検2級をなんとしても取ろう、
と仲間内で盛り上がってるようで、今週から居残り学習を4-5人でやっているそうです。
しかもそのうち1人は合格してたのですが、皆に付き合って毎日漢検模試を放課後に2周してるそうです。(勝ったり負けたり、、楽しそうです)
*それより今週末の漢検、合格してください
~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、絶不調の妹さん(笑)の受けてきたマンスリー6月のテストの平均点予想です。
■受験ドクターさん
算数:80-83点
国語:80点
理科:45-50点
社会:50-55点
4教科:255-268点
算数ーコベツバさんの評論にもありましたが、少し解きにくい問題があったようで
平均点としてはそこまで高くなさそう、とのこと
国語ー漢字が難しかったそうでこちらも平均点は上がらなさそう、物語の把握や
記述についてはしっかり直してほしい
理科ー計算量の多い問題や時間がかかってしまう問題もあり、少し難しかった可能性
あり、最後の問題も計算があるが復習はしっかりやってほしい
社会ー細かい部分を聞かれる問題があり基礎問題もあったが時間的に難しい部分あり
■コベツバさん
過去6年の平均(6月)は以下の通り
|
平均点 |
偏差値60ライン(≒アルファクラス基準) |
4科合計 |
278.9点(55.78%) |
349.3点(69.86%) |
算数 |
84.1点(56.07%) |
112.1点(74.73%) |
レベルA:99点
レベルB:51点
<コベツバさんコメント>
6年生、6月マンスリー確認テスト
全体感では、レベルA:99点、レベルB:51点(比較的難易度の高いセット)
大問7番が思考力問題で残りの問題が技術系。
印象としては大問2番の途中から典型問題から少し変えた、ひねった問題が多数出題されており、それぞれの技術をしっかりと手の内に入れた上で、自分の頭で適切に出し入れができる状態かを問う内容になっていました。
また、それらに加えて応用論点や応用問題も出題されており、骨太な印象の問題セットに感じました。
まずは、間違えた技術系の論点を中心に復習して次の出題に備えて欲しいと思います。
■サラリーママさん
4教科:273点~283点 (493人時点)
ざっとこんな感じでした。
算数がわりと難易度を上げてきたのは、、妹さんのデキをみても感じました。
*それより4月5月がボーナスのような難易度だったと思われます。
それでも妹さんの場合は明らかなミスが出ていますし、今回も体調が悪いとはいえ
もう少し拾う問題を増やしてほしいところです。
結果としては(上記の予想から考えると)、算数以外はしっかり平均を超えれたのではないかと思っています。特に国語が大きく落ちないようになってる?のであれば、算数でミスが重なってもある程度の形に出来る可能性があります。
逆に、算数は最後までやるというよりも、しっかり取れる問題を拾うようにできれば
(これがなぜかできないらしい、、どうしても最後までやるのを優先、、)
偏差値的にも安定させることが出来そうです。
逆に、少し難易度の上がった算数でしっかり取れているのであれば、本格的に自分の力になってきている証拠なのだと思います。(=妹さんはまだまだということですね)
あとは自己採点でも書きましたが、理社についても同じように、、わかってる問題や計算問題、基礎的な部分(細かい知識が必要)についても、しっかり見直して「受験に向けて」という考えで、しっかり見直していきたいところです。
平均としては、サラリーママさんよりも受験ドクターさんが低い点数と出ていますが、
どちらかというとサラリーママさんに近い方で270点+くらいで落ち着きそうです。
明日は土特ですね、頑張りましょう。
お疲れ様でした。