こんばんは。
今日の東京は暑かったですね。
しかし、、妹さんのほうは、、、まだ風邪が治りきっておらず
(それでも)今日の土特もがんばってきました。。
今月は実力不相応!?なクラスで苦戦中ですが、、
それでも周りに負けないようにと、、今日は電車の時間ぎりぎりまで復習をしてたようです。
おかげで、算数と理科の復習部分のテストは出来がよかった!との事です。。
今日の授業では、サピックス監修の「出題傾向リサーチ」の冊子をもらってきました。
これ、けっこう為になりますよね。主要校が中心ですが、調べたい・見たい内容が一目瞭然です。
次回のサピックス個別面談のときには、この冊子も持ち込んで各学校の対応策を聞いて、確認したいと思っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、マイページでは第2回SOの結果偏差値と判定結果が出ています。
結果は、、前回のSO(第1回)と比較して
4教科合計:▲3ポイント(ダウン)
その結果;
■志望校判定
2/1 第一志望(1回目):70% → 60%
2/2 第二志望?(2回目):40% → 40%
2/3 第一志望(2回目):60% → 40%
という結果です。
*偏差値落ちているので、、あたりまえですね
前回比較で特に悪かった科目ですが、
・算数A(▲5ポイント)
・国語B(▲18ポイント)
・理科B(▲9ポイント)
・社会A(▲4ポイント)
一方で、なんとか前回よりも挽回できた科目、
・算数B(+3.5ポイント)
・国語A(+8.5ポイント)
・理科A(+4ポイント)
今回は国語Aでなんとか救われた結果ですが、算数Aと国語B(記述)が悪く、
その分点数が積みあがらずで、偏差値的にはけっこう下げてしまった結果です。
国語の記述は実際の入試でも問われますし、妹さんとしては「夏以降の重点学習ポイント」となります。
残念だったのは、、今回のSOも6月マンスリーも風邪気味のまま、、、の受験となってしまったことです。
既に自己採点時にはある程度は予想できていましたが、、
自己採点:サピックスオープン6月(前回4月SOとの比較+3年前との比較) - 目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)
課題も浮き彫りになっています。
*このあとのテストに向けて頑張って復習もしておきます
先ずは、体調管理とはやめの快復につとめたいですね。
お疲れ様でした。