こんばんは、いつもありがとうございます。
今日はとてもお天気が良く外で遊びたいような感じですが、
妹さんは明日の通常授業に向けて自宅学習を頑張っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日、サピックスオープンの自己採点を行いましたが、、、
A問題:問題自体は簡単だったので取りこぼすと偏差値はさがってしまいそうです
B問題:国語は記述が多く採点が難しい、算数はわりと応用~思考系が多かった
なので自己採点による合計点を一応出しましたが、、実際の得点は金曜日の採点結果まで不明です。汗
■予想平均点■
■コベツバさんより
過去6年間の4科目平均点(4科目1000点 / 算数300点)
平均点 | 偏差値60ライン(≒アルファクラス基準) | |
4科合計 | 482.3点(48.23%) | 598.4点(59.84%) |
算数 | 136.1点(45.37%) | 184.2点(61.40%) |
過去4年間「A:技術」平均点(満点:4科目500点 / 算数150点)
平均点 | 偏差値60ライン(≒アルファクラス基準) | |
4科合計 | 274.1点(54.82%) | 344.0点(68.80%) |
算数 | 80.5点(53.67%) | 109.2点(72.80%) |
過去4年間「B:思考力」平均点(満点:4科目500点 / 算数150点)
平均点 | 偏差値60ライン(≒アルファクラス基準) | |
4科合計 | 215.1点(43.02%) | 266.7点(53.34%) |
算数 | 53.5点(35.67%) | 77.4点(51.60%) |
A問題:レベルA116点,レベルB34点
B問題:レベルA43点,レベルB74点,レベルC33点
との総評でした。
Aのほうの問題を見ましたが、、難易度的にはさほど高くない問題が多かったので、初のA・B模試で気力が落ちてなければもう少し得点できたかもしれません。
(みなさん同じ条件なので、、言い訳です)
一方でB問題のほうは、、あまり算数の得意ではない生徒さんは、形式にも難易度的にも少し戸惑ってしまったかもしれません。
4教科平均点としては、コベツバさんによる過去6年間平均で274点台、サラリーママさんでも282点~292点と同程度なので、300点弱におちつきそうです。
一方でB問題は、コベツバさんの過去6年平均で215点台なので今回は200点前後かもしれません。
A/B総合だと過去6年平均で
偏差値50ライン:正解率50%
偏差値60ライン:正解率60%程度
だったようです。
■兄との比較(2021年4月受験のSO)
当時の兄の成績表が残っていましたので、見てみると正解率で60%をそこそこ超えていたようなので、偏差値も60をまぁまぁ超えていました
妹さんのA問題をみると、直近のマンスリーテストと同様に、社会と算数が牽引できそうな感じもありますので(そうなるとやはり算数のミスは大きいよ、、)
そういう点では兄も同じく算数、社会が牽引し、さらに国語がよかったので、一気に大台超えだった様子です。
*兄のサピックスオープン4月
兄とはサピのクラスも大きく違いますし、志望校も違いますので単純な比較は意味がありませんが、よいお手本として追いかけれそう・追いつきそうなところは、頑張って一緒に目指してみようと思っています。(問題の難易度も違う??)
*55%~60%近くまでは目指せると、、
ちなみに兄はこの後の6月M、7月組分けと、、、大きく大きく成績も偏差値もクラスも落ち込みますので、
妹さんも多少の上下はあるものと、予想してサポートしたいと思います。
通常授業もあって、、サピックスオープンのほうの復習が進みませんが、
出来る範囲は進める予定です。
お疲れ様でした。