こんばんは。いつもありがとうございます。
寒くなってきましたが、、、そろそろ中学生は中間テストです。
兄のほうは、、学校そばの図書館でクラスの友達と勉強してきて、、部活より帰宅が遅くなってました。どうも一人でコツコツと、、というのができないそうです。
それでも、元素記号の小テストでは完璧に覚えていたり、英語も良くなってきたりしていますので、、中高一貫校ならではの短い時間で効率的に学習する、、というのがなんとなく出来ているような気がします。*少し驚きです
さて、、妹さんのほうですが、、
今日の午後には小4で初めてのSOの結果がマイページに出ていました。
結果
予想通り、
6月マンスリー、7月組分けと同じくらい沈みました。。残念です。
全般的にですが、、普段やっている学習の部分が得点につながっていないようです。
*この場合、、浮上してくる可能性はあるのでしょうか・・?
目下、、アベレージ女子復活というよりも・・・沈まないように、抵抗線から落ちないように・・というのが目標となってしまいそうです。
もう少し、問題の問われ方とか、問題文とその答えを導き出す考え方(主にテストに対処するというか、、聞かれたことに問題の中の条件からヒントを見出すとか、、そういうことが)が出来ていないように思えます。
*成長度合いなのか、、、そもそも難しいのか
まぁ、あきらめずにやっていくしかないですね。
(いつか笑い話にしたい、、と思います)
話しは変わりますが、、SOの受験者数が少ないのが気になりました。
テスト 受験者数
10月SO 3501名
8月M 7316名
7月復テ 6729名
7月組分け 7273名
6月M 7437名
これを見ると、SO受験者は通常の約半数程度なのでしょうか。
8月マンスリーは夏期講習だけのお試しの受講生が多かったのか、、500~600名ほど増えています。
そうなると小4SOの受験者層としては、、、サピ上位層が多かった?とも言えますか??
*あくまで希望的観測です・・
以前も6年生のサピックス生の人数を見たことがありましたが、、おおよそ6500名程度の印象です。6年生のSOは、、他塾からの参戦組がいますのでもう少し増えてきます。
まぁ、話しはそれましたが、、
SOはおいておいて、、通常授業と次のマンスリーめざしてがんばって行こうと思います。。
そろそろサピ授業が終わるところです。
気を取り直して、、お迎えに行ってきます。