おはようございます。
兄は終日遊びに行ってるようですが、、妹さんは土特や通常授業の復習と
「今日は過去問もやる!」というので、その準備もしています。。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日のSAPIX偏差値表に続いて、、GMARCH付属校と同偏差値帯の学校についてみてみました。
SAPIX偏差値表 GMARCH付属校編 - 目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)
*前回記事からの比較表を使いました
■2月1日
2025年 / 2024年 / 2021年
学習院女①: 51 / 51 / 49 +2
中大横浜①: 50 / 51 / 48 +2
立教女学院: 48 / 49 / 48
香蘭女子①: 48 / 47 / 45 +3
中大付属①: 48 / 47 / 47 +1
法政大中①: 47 / 45 / 46 +1
■2月2日
2025年 / 2024年 / 2021年
青山学院 : / 54 / 55 -1
明大明治①: 56 / 55 / 55 +1
法政二中①: 46 / 49 / 49 -3
中大横/PM : 52 / 51 / 50 +2
香蘭/PM : 56 / 53 / 51 +5
■2月3日
2025年 / 2024年 / 2021年
青山学院 : 54 / 54 / 55 -1
明大明治②: 57 / 56 / 56 +1
学習院女②: 53 / 54 / 52 +1
法政大中②: 47 / 47 / 46 +1
■2月4-5日
2025年 / 2024年 / 2021年
法政二中②: 46 / 50 / 50 -4
中大付属②: 49 / 49 / 47 +2
法政大中③: 46 / 48 / 49 -3
●2月1日受験校
GMARCH付属校の2/1受験に関してはここ数年は上昇気味、偏差値的に動きが大きいのは香蘭、一方で立教女学院は若干易化傾向?。ただし全般的にはじわり難化傾向なのだと思います。
●2月2日受験校
午後受験の香蘭は、、昨年の「立教大学推薦枠拡大=全入可能」との話題もあって、予想通り大きく難化したようです。御三家含む難関校からの流入が今まで以上に増えたものと予想されます。(昨年の香蘭さんの説明会では繰上げ合格もそれなりにあるような話しをされていましたが、、今年の実績としてはどうだったのでしょうか、、気になるところです)
それ以外では、法政二は若干下げて、明大明治、中大横浜は若干難化傾向のようです。
●2月3日以降
2025年は青山学院が受験日変更となりますので、明大明治やその他付属校では若干受験者数が減るかもしれません。それを反映してか?(今年は難化傾向と思われていたが)大きな偏差値の変動は見られません。それでも難化傾向でしょう。
2/4以降では、法政系が若干の易化、中大付属は難化傾向ですが、いずれも後半戦なので受験者数に対しての合格者数を勘案すると難しさは偏差値以上となる可能性はあります。
次に、併願校もしくは併願される学校についてもみてみました。
■2月1日
2025年 / 2024年 / 2021年
吉祥女子①: 55 / 54 / 52 +3
鴎友学園①: 53 / 52 / 50 +3
頌栄女子①: 49 / 49 / 50 -1
東京農大①: 50 (新設、4教科)
東京農大②: 53 / 52(午後受験、2教科)
■2月2日~2月5日
2025年 / 2024年 / 2021年
吉祥女子②: 57 / 57 / 55 +2
鴎友学園②: 58 / 58 / 58 +0
頌栄女子②: 52 / 53 / 51 +2
東京農大③: 57 / 54(2日午後受験、2教科)
東京農大④: 51 / 51(4日、4教科)
吉祥女子はあいかわらず高値安定という感じですし、鴎友も若干受験者数は減ったようですが合格難易度に変化はなさそうです。
一方で慶應含めた私大中心で合格実績が継続している頌栄女子さんは、、さほどの上昇は見られていません。一度だけ説明会に参加しましたが、受験受験という指導はしていないとの話しでしたが一方で校則や校内ではわりと厳しい指導があるようで、そのあたりが影響しているのか、、不明です。妹さんの現状をかんがえると飛びつきたくなるような学校ですが、、(笑)そんな簡単には合格させてもらえないのかもしれません。
あと今回は東京農大一を追加で入れましたが、以前(兄の受験期)の頃よりも主に2教科受験で偏差値は上げてきているようです。実際には併願校として両方受ける受験生さんは少ないかもしれませんが、同偏差値帯の学校としては比較するでしょうし、学校訪問しましたが環境含めて面白い学校です。農業系というのも時流に合ってそうです。
全体的に最難関校以外の学校について難易度が上がってるようにもみえます。
このあたり各塾さんの入試分析会などで報告があるのかもしれませんが、、全体的に上位校~中堅校まで難化っていうのも(受験者数は横ばいなのに対して、、)なかなか理解が出来ない部分もあります。。
今回の偏差値表に関しては2024年入試の結果を反映したものになりますので、昨年の偏差値表を踏まえての受験だったのが、、思った以上に合格を取りづらかったという結果になっているのだと思われます。(そのあたりはその通りかもしれません)
6年生になりますので、各模試の受験者数なども踏まえて継続してみておく予定です。
*妹さんは、、志望校と併願校は変わることは無いと思います