たくさんのアクセスありがとうございます。
【2025年版】SAPIX偏差値表 GMARCH付属校編 - 目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)
2022年組 SAPIX テスト/模試 カテゴリーの記事一覧 - 目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは、いつもありがとうございます。
3月の通常授業が始まっています。
妹さんに聞いたのですが、
・2月から:成績順でクラス内の席替え
・3月から:成績次第でクラス昇降あり
という話しになっているそうです。(初めて聞きました、、、)
*ちゃんと保護者会動画みてないから?!
次の保護者会は参加して聞いて来ようと思います。
~~~~~~~~~~~
そして昨日は
2025年度用の「SAPIX 偏差値表 Vol.1」をもらってきました。
今年の入試は中堅校の難化傾向が見られたそうで、、
2月1週目の合格発表当初は、、正規合格者数が少なく、繰上げが多く出るのでは?という予想が多かったのですが
結果、そうでもなかった様子(実態はわかりません)
それに伴って、偏差値表で数ポイント上げている学校もあるようです。
目指すところの「GMARCH付属校」については、、後でもう少しじっくり見ようと思いますが、、その前に大きく変わってるのが目立つ学校があります。。(女子編です)
SAPIX偏差値表 GMARCH付属校編 - 目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)
GMARCH系列の偏差値変化?(2023年秋) - 目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)
■1月
2025年 ← 2024年
栄東A 52 / 50 +2
栄東B 52 / 48 +4
栄東が難しくなり、、アベレージ層はけっこう厳しくなる感じでしょうか
■2月1日
午前受験:吉祥女子、洗足、鴎友、香蘭、東洋英和、共立女子あたりがじわり上げている
午後受験:広尾小石川が広尾学園と同じ「59」
午後中堅:三輪田、実践女子辺りはじわり上げ
東京女学館、山脇、普連土、恵泉、品川女子は変わらない?
■2月2日:プチサンデーショック(チャンス!?)
午前受験:青山学院の2/3移動で、明大明治他への影響は偏差値上は少なそう
*しかし受験者数が増えると厳しさが増しそう
午後受験校 2025年 ← 2024年
東京農大一 57 / 54 +3
香蘭 56 / 53 +3
青学横英 49 / 47 +2
山脇 49 / 46 +3
東京女学館 42 / 45 +3
*このあたりの上位~中堅校はのきなみ上げているように見える
まだ抜けている学校があるかもしれませんが、
声教さんの動画にもあった、学校によっては偏差値的には足りていた=例年の実力やテストの出来で合格ラインを超えれたのが「今年は難しかった」という話しは本当かもしれません。
2/4以降はさらに合格者数が少なくなるのと同時に、受験者数が増えますので、偏差値以上に難しさが出てくると予想します。
今回のSAPIX偏差値表は2024年受験期のSAPIX実績になりますので、2024年受験用の偏差値で見ていると、、これらの学校は思った以上に合格が取れなかったり、補欠などでギリギリだったということになります。
そういう意味では、直前の「受験者数」に加えて「受験者層」も合わせ見ながら考えないと、、偏差値表だけではうまく行かず(当たり前か)という事もありえます。
それに加えて、入試問題の傾向や、その年の受験日の入試問題にも大きく影響されますので、どんな場合でも「絶対」というのは難しく、なのでしっかり合格を拾いながら日程を進められるスケジュールと受験校選びは、、ますます重要なのですね。
厳しい現実ですが、、、先ずはしっかり復習して備えるようにしたいです。
おつかれさまでした。