こんにちは。いつもありがとうございます。
マンスリーテストが終わって週末になっていますが、、
妹さんはいくつか学校行事もあってなかなか時間が取れませんが
マンスリーテストの復習をはじめています。
妹さんは今年の春からコベツバを始めていますが、、
理解は進んでるように見えますが、、いざテストとなると忘れていたり、うっかりミスしたり、、緊張だったりと、なかなか本来の力が出せてない(いやこれが実力かも)ようにみえています。
今回のマンスリーテストの算数難易度は、
コベツバ(算数);
全体:レベルAが105点、残り45点がレベルB
→標準よりやや難し目の難易度セット
コベツバコメント:全問が技術系の問題で構成、思考力問題の出題は無し。
内容的には速さ、特に時計算と流水算が中心、受験までを見据えると
ほとんどの問題の難易度はあくまでも基本に留まります。
という感じで、、しっかりコベツバの内容を理解できていれば、、
あと数問は確実に取れたようなきがしています。
*当面の目標は安定して「A問題配分以上」の得点を取ること
兄の時は、、6年生春からコベツバを始めて・・コベツバWeb授業=サピ算数と両立して違う分野をやっていたので、、正直6年夏以降までは成果がわからない状況ではありました。
妹さんのほうは、コベツバStanby=サピ授業解説のほうをやっているので、、
もう少し垂直的に結果を出してほしいところでしたが、、半年たってもなかなか見えてきません、、汗
コベツバさんのサピ算数解説のWebは良くできていて、、
アプローチからA~D問題の解説もあるのですが、問題の解説だけでなく「解くための技術=考え方」の動画も問題ごとに見ることが出来ます。
なので、、ヒント→演習→問題解説、、と自分でも進められるはずなのですが
結果が出てないのでうまく行ってないような感じです。
昨日の夜はひさしぶりに兄塾で・・・サピックス510-31(和と差問題)についての解説を受けてたそうですが、、まだ完ぺきにはならず。。
サピ授業+コベツバ+兄塾、、ってどんだけ贅沢な環境なんでしょう・・笑
ちなみに兄はサピ6年生夏以降については算数だけは絶好調で偏差値も大台連発でしたが、、
そのころの鍛錬もあってか、、中2の今でも数学だけは余裕で暮らしています。
そしてサピックス算数テストでの時間配分についてきいたのですが、(兄に)
・調子がいいと大問5まで終わって(大問6・7を残して)20分弱くらい
というのがだいたいの理想の時間配分だったそうです。
*今思うとようやってました笑
妹さんは、、とうぜんその域にはいないのですが
もう少し理解している問題・取れる問題をしっかり拾いたい
(先ずはあと3-4問取るのが目標)
というところです。
今回も大問7の後半はおいといて、、そこまではコベツバでも何回かやってきてた問題なのですが、、本人いわくテストだとなかなかとれない(忘れてしまったり、焦ったり、、)だそうです。
今回のマンスリー算数だと
・流水算:しっかり計算できず(問題としてはとれたはず)
・速さと比(図形):時間も限られていてミス?焦った?
・通過算:図がしっかり書けず
この辺りが課題として残ったようです。
きっと1問1問をゆっくりやれば出来る問題かもしれませんが、時間も50分と妹さんのようなアベレージ女子だと、、なかなかスピードスター?のように飛ばしてできませんね。
やっと少しだけ授業内KTTやDCの点数も良くなってきている(と感じてるだけかも)
ところなので、あと少ししっかりテストで取りきる力をつけてほしいところです。
今日もまだまだ時間があります。
もう少し頑張ってやってみます。