こんばんは、いつもありがとうございます。
今日はサピックス春期講習は中休みです。
妹さんは、、復習もしていますが、息抜きもしています。笑
*兄はJリーグ観戦です
妹さんは算数もやってましたが、とうとう理科の電気回路にきましたので、
今日は親塾発動で教えたりしました。
テキストの9パターンがしっかり理解できて、自分で導けるようになれば
あとは問題の慣れで出来るようになると思います。
*少なくとも妹さんの受験校の入試問題であれば、、
合格ラインまではしっかり解けるはずです
そしてお昼には、The名門校「大宮開成」の番組もみました。(再放送です)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、、2025年埼玉日程ですが(あくまでサピアベレージ層の話しです、、)
サピ御三家受験さんの記事にもありますが、
*そして他ネットでも騒がれてますが
とうとう栄東が難化してきました。
*実績も出ていますしね
栄東A/B日程共に「52」に上がってます。
SAPIX 偏差値表 2025年度 Vol.1 - 目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)
妹さんのようにサピ・ボリュゾというか、、アベレージ前後だと
簡単には受からない様相なので、、
埼玉日程で1校は合格がほしいと考えると、
他の併願校が必要になりそうです。
ちょうどTVで大宮開成の紹介も観ましたので、
いくつか併願可能校を調べてみました。
埼玉受験(日程) 2023年度 → 2025年度
1/10
栄東① 50 → 52
開智① 43 → 43
大宮開成① 45 → 46
青学浦和ルーテル① 46 → 44
1/11
栄東① 50 → 52
開智特待A → 50
淑徳与野・医進 新設 → 53
1/12
開智特待B(先A) 44 → 42
開智算数特待 55 → 44
大宮開成特待 46 → 44
1/13
青学浦和ルーテル② 45 → 44
淑徳与野① 49 → 47
1/14
浦和明の星① 57 → 57
大宮開成② 44 → 45
1/15
開智② 42 → 44
1/16
栄東B 49 → 52
こうみると、、栄東を受けに行っても他の併願校も日程的には受験可能です。
難化しているのはおおよそ栄東が中心で、大宮開成が日程によっても少し難化、
開智のほうも日程的には一部難化、、(でもそこまでの難化ではない)
という感じでしょうか。
各学校の入試問題までは比較・調査は出来ていませんが、
アベレージ前後の生徒だと、近隣の第一志望の生徒さんとの戦いを想定すると、それなりに厳しい戦い=対策が必要=全てを受けるのは難しそう(ムダになりそう)です。
サピ上位層であれば、どれでも合格は取れると思います、、
問題はサピアベレージ前後の妹さんについてなのです・・
兄の時は栄東しか受験しませんでしたが、、
1月入試前半戦(中学受験、SAPIX) - 目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)
*当時の本人感想は、、「ちょっと違う感じの問題だった」とのことでしたが、無難にクリアしていました
サピックス偏差値表だけの判断ですが、栄東以外はそこまで難化傾向という事も無さそうなので、うまく併願を考えれば合格を取ることは可能かもしれません。
栄東A日程の合格発表は、1/10, 1/11 共に1/12なので、13日以降の受験日程は戦略的に変更するなどもできそうです。
妹さんの場合は埼玉は本命ではありませんが、
できれば通学可能な範囲で、本人もそれなりに気に入る学校があって、
なにより埼玉受験では「合格できるかどうか」という入試に、
本番モードで臨みたいとも考えています。
夕方からは歴史年表の時間です。
お疲れ様でした。