こんにちは、いつもありがとうございます。
先週末の日曜日は、前回組分けの復習(残り)と合わせて
「過去問に挑戦」しました。
今日は前回に続いての
「算数1科」の過去問です。
先日のサピックス偏差値表では、、中堅校の難易度がじわりじわり上がってきていますので、2025年も厳しいかもしれませんが、
今回も2月1日午後受験予定の算数1科の過去問に挑戦しました。
*なぜか過去問は意識高く取り組んでくれます
前回は2020年の過去問に取り組み、
今回は2019年の過去問に挑戦です。
結果
正解率:6割未達
合格ライン:7割
*今回も10分+α時間延長
なかなか超えれませんね。
女子中堅校の算数1科だと、難関校を目指す男子君たちは、、、きっとこの段階でも余裕で7割は超えてくるのだと思います。
まだ半年以上ありますので、ここは落ち着いて・・・復習しておきました。
前回の過去問挑戦の時も書きましたが、
今までの取組みで明らかにできる問題はけっこう残ってます。
おおよそ楽に10問以上はありそうです。
復習を始めると
・計算式の書き直しで、、数字を間違えて転記してたり
・簡単な足し算・引き算で、、数字を間違えたり
・典型的な平面図形(正方形に入る円の図形問題など、、)
・規則性、和差算、立体の体積、、、、
と本人もまだまだ解ける問題、、はけっこうあるなという認識に。。
あまりにミスが多くて(それが今の実力ですけど)モチベーションが落ちないといいのですが、、
スピードと正確性は必要ですし、まだまだという感じです。
本人には、、このまま過去問挑戦はやってみる?と聞いたところ、、
「やるに決まってるだと、やらない選択肢はないでしょ・・」
と、まだ少しはモチベーションがありそう、笑(よかった)
もう少し前回より取組みとか正確性が出てくると良かったんですが、
入試問題も年によっては当然問題も違いますし、単元というか使う技術も違いますので、まだまだ基礎力が自分のモノになってない証拠ともいえるでしょう。
兄の時は、、3月に志望校4校(算数のみ各1年分)をやってみて、、その後は秋以降にやるようにしていましたが、
サピックス【過去問やってみる】 志望校候補③ - 目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)
今回はなんとかしっかりと合格を確保したい2/1午後受験校になりますので、(焦らずとも)もう少し出来るようにはしておきたいところです。
ただし、一緒に復習をみてみると、広く基礎力+少し応用の部分が多いので、組分けやその他のテストに向けてもとても役立ちそうです。*復習をしっかりやります
引き続き、がんばって行こうと思います。