こんにちは、いつもありがとうございます。
休みモードの兄をよそ目に、、
妹さんは通常授業、土曜特訓の復習を頑張っていますが
休日で時間のあるときは「過去問に挑戦したい」との事で
昨日の日曜日も挑戦しました。
*と言っても、、4教科は未だ時間が取れずなので
算数1科受験(併願予定校)
の入試問題に挑戦しています。
*今回は2022年実施の入試問題です
【結果】
正解率:75%超え
そして合格最低点クリア!です
*パチパチパチ、、おめでとう
本人も少し満足なようです。
この学校は、これまで2019年、2020年と算数1科の過去問を2月、3月とやってきましたが、これまでは6割未達の結果でした。
過去問採点後は当日中に解答解説をサポ親がやります、、(ときおり兄塾発動・・)
*学校HPの過去問は正解の回答のみで解説はないのでわりと大変?
前回までの6割未達の時も、あと20%くらいの問題は、これまでやってきた内容だし
いまの妹さんでも十分に扱える問題でしたので
しっかり復習はやっていました。
過去問の是非はあるかもしれませんが、
妹さんのやっている算数1科入試の問題は、難問・くせ問は少なく
どちらかというと「中学入試算数の基礎やよくある問題」
を広く出している印象がありますので
広い分野の基礎力確認
としては、とてもよい復習になってるように(勝手に)思っています。
なにより本人の取り組むモチベーションと集中力もありますので、やってる価値はあるのだと信じてます。
ちなみに、、今回は約7-8分の時間をオーバーしています。
*本人、最後の問題までやりたいと言ったので
答案の分析ですが
前半、ミス2-3問
後半、ミス多発
と、分かりやすく、息切れしてます。
*まぁ、後半のほうが若干ひねった問題も混ざりますけど・・
問題を見直すと、やっぱり解けそうな問題はまだまだ残っていますので
そのあたりはしっかり復習もして、捨て問にしても良さそうな問題は
捨てようと話しをしたり、、
それでも正解率が上がってきたので、復習時間も減りました。
入試問題はいろんなパターンもありますし、学校によって出題傾向や難易度も違いますが、
この1年はどうせゆっくりじっくり過去問をやる時間は無さそうなので、
いまから(問題を先に確認しておいて)コツコツやって行ければと思います。