ダイアモンド・オンラインの記事が出ていました。
大手塾での模試傾向や、2月前から少し予想はされていましたが、
御三家(男女)は若干の受験者数の減少傾向だったそうです。
*男子はそのぶん駒東、海城が若干増えた?
緩和が見られると、次の年は増えたりと、倍率だけで対応を
変えるのはできません。そもそも学校別に対策していくので、
直前で倍率見ながら変更する、ってのもできませんね。
話しはそれましたが、うちの子は2020年3月の緊急事態宣言の
時は、早稲田アカデミーに通っていました。
その時のサピックス(5年生)の状況は体験していないので
なんともわかりませんが、早稲アカは非常に対応が早かったです。
当時、うちの子が通っている早稲アカの校舎では、1週間ほどの
遅れで通常授業と同じクラスでのZOOM授業が始まっていました。
*サピックスは動画授業のみ?日能研は大人数でZOOM一方通行授業?
早稲アカのZOOM授業は、校舎別・クラス別(クラス毎)そのままで
授業を受け持つ先生が、クラスの出欠を確認しながら、双方向で通常通り
行う方式です。
その後は、「早稲アカDUAL」として、クラス授業(実際の校舎で)と
ZOOM授業の併用を行って、クラス出席人数を調整するという形式で、
つまり、3~4割の人は同じクラス授業にZOOM参加
=クラス出席者は減る=教室の密度が下がる!という事
いつもと変わらないように授業を続けていました。
ちなみに質問のほうは先生に連絡した後、ZOOMで説明したほうが
わかりやすい内容などは、後から時間を決めてZOOM形式で
先生が教えてくれていました。(手厚いサポート!)
2021年の合格者実績で早稲アカが大きく伸ばしているというブログ
*「中学受験の下書き」さんのブログ
がありましたが、早稲アカが昨年春の対応がすばらしくて実績を
伸ばした?ということもありますでしょうか。。。
特に開成、駒東、筑駒、灘、で伸ばしたそうです。
これからも気が付いたり思い出したら、「早稲アカ vs サピックス」
比較について書きたいと思います。
サピックス生ー新6年生も来年は負けないように頑張りたいですね!
*もちろん、今年も圧倒的に人数は負けてませんよ