おはようございます。もうすぐお昼です、、
うちの受験生兄さん、5月マンスリー時の不調を引きずっているようで、自宅学習や授業などでもパッとしない出来になっています。*午前中の算数単元復習でもミスが突然多いです→なんなんでしょう、、コレ
めずらしく弱気(サピ小6マンスリー) - 早稲アカ → サピックス 2022年中学受験
サピックス小6 マンスリー5月(自己採点、、) - 早稲アカ → サピックス 2022年中学受験
成績のバラつき上下の波がとても心配です。。。
こんど詳しく振り返ってみようかと思いますが、どうも好調・不調の波を毎月入れ替えているような感じがしています。
・昨年12月マンスリー:クラス内表彰状→アルワン昇格
・1月組分け:校舎移籍、α陥落
・2月マンスリー:クラス内表彰状→アル中復帰
・3月組分け:α陥落
・4月マンスリー:クラス内表彰状→アル中復帰
・4月サピックスOP:サピ史上最高偏差値(4教科&国語)
・5月マンスリー:不調(予想ではα陥落、偏差値最低かも)
この法則だと6月のマンスリー&サピックスオープンは好成績?をとってくれるのでしょうか。笑
どうも成績・得点云々よりも、テストや自宅学習の取り組みがしっかりできていない(=あきらめがはやい、ぬるい、手抜き、見切りが早い、、)ような気がしてなりません。*モチベーションの問題か、成績に安心しての手抜きなのか
以前も書きましたが、α~ベット上位でのクラス分けの得点ですが、5点~15点で1クラスが変動していきます。こことても重要でその1問、その1点、部分点にこだわって取り組んでもらいたいのです。*入試でも同じ戦いになると思っています
本日の学習予定として
・毎日のルーティン(算数計算、漢字)
・デイリーサピックス算数先週分(50分、冊子一気解き)
・算数単元総復習(確認テスト、1単元進める)
・サピ通常授業分の復習(4教科、先週の復習)
⇒ 少しサポーターからの関与度合いをあげるようにしました
サピックス新小6 復習テスト3月に向けて(子供主体の学習計画進捗) - 早稲アカ → サピックス 2022年中学受験
サポーター親のほうは、来週の個別面談に向けて「質問項目の整理」をしておきたいと思います。