こんばんわ。
今日はサピ新6年生は塾がなく、平日授業の復習や明日の土曜特訓向けの学習中かと思います。うちの受験生兄さんも、夕方から学習を頑張っている様子。。*見ていませんが、、たぶん
主に算数のデイリー系の問題をこなすのと、理科の土曜特訓の動画授業の見直しをやって、また算数の学習に戻って(←いまここ)、その後、社会・国語の予定だそうです。
ところで、今日はサピ32期生だったお子さんを持つ友人(仕事を通じての知人で友人です)とお話する機会があったので、少しだけ昨年の様子を聞いてきました。*32期生は2月に受験が終わったばかりですね
うちとは違い、そこのご家庭は最初からサピ大規模校に通われていたらしく、サピ特融のプリントの整理、家庭学習のサポートはそれなりに大変だったそうです。
どちらかというと、本人主導で学習は進めてはいたものの、全ては難しいので(あたりまえですよね)、特に夏期講習などの特別講習時はフォローを多くされていたそうです。*でもお子さんとても優秀だったようです
お話しはいろいろと聞けたのですが、
■ 通常学習について:サピ6年生は実質4教科とも2周目なのでここで(この時期)置いていかれると後からつらいので踏ん張りどころ
■ テスト・模試について:採点済み答案用紙はしっかり確認して、特に正解率の高い問題はケアすべき、ここが取れないとやはりつらい
■ 志望校選定に向けて:そこのご家庭は交通のアクセスもそこそこ良かったようで、千葉~都内~神奈川(都内より)を受験可能だったそうです、詳細の受験スケジュールはもちろん書けないのですが、そこに至る経緯や併願の仕方など実体験を教えてもらいました
アドバイスというよりも実体験のお話しをしていただきましたので、そういう意味では参考にできる部分はしていきたいと思います。*でもそのお子様優秀だったので、そのままは当てはならないかも(笑)
でも、学校名(実名)入りの体験談をお聞かせいただいたので、とても参考になった部分と、身の引き締まる思いのほうも強くなりました。
うちの受験生兄さんにも、「昨年のサピ卒業生のお話し」として(少しでも)伝えたと思っています。*卒業は今年でした(修正)