こんばんは。
昨日の土曜日は、サピ土曜特訓があったのですが、午前中は小学校で土曜授業もありました。*小6生は大変ですね。。
その土曜日の授業で、税金についてのセミナー授業があったそうです。外部の税金関連の団体から派遣された3人くらいの人たちがプレゼンしてくれたようです。
*聞くと、毎年6年生向けにはやっているそうです
社会の勉強にはとても良いですね。
うちはサピに通っているので、小学校の土曜授業はほんとハードなのですが、、昨日はめずらしくこの「税金のお話し」について楽しみだ、と言ってました。
今日、少しそのときの話しや資料なんかをみせてもらいました。
内容は
・消費税の説明
・税金のながれ(税務署~国)
・税金の種類(消費税以外で約50種類もある)
・世界中の珍しい税金
・税金の使い道を決めるのは?
・税金の使われ方(公共インフラ、施設など)
・税金の将来・問題点など
けっこう勉強になります。
世界中の消費税率の一覧もありました。
ヨーロッパは税率高いですね。公共サービスとのバランスです。
うちの受験生兄さんは、さすがサウジアラビア!と言ってます。教育費などはすべて無料なのに消費税は5%、石油の力は偉大だ!とかも言ってます、、笑
日本は石油に代わるエネルギーを使える技術や仕組みでも勝負しないといけないです、と少しフォローしておきました。
こうやって、近代歴史~公民~時事問題など学習していってもらいたいですね。