おはようございます。
昨夜の算数での吉報から、、、夜に4教科の自己採点を行いました。
サピマンスリーテストは8月の夏期講習マンスリー以来でしたが、、
結果は、夏期講習マンスリーとほぼ同じような得点でした。
*自己採点、、お疲れ様でした。
予想偏差値:算数>理科>社会>国語
4教科合計点:8月マンスリーと同じくらい
各教科のデキも8月の夏期講習マンスリーと同じ感じでした。。ある意味安定ですが、進歩がないです。。いつもながら国語が弱い感じです。
8月と大きく平均点が変わらなければ、、コースも大きく落ちることはなさそうです。
*コース維持が出来たとすれば、算数のおかげでしょう。
受験ドクターさんの予想平均点だと
算数 :75-80点
国語 :82点
理科 :55点
社会 :45-50点
4教科:260-267点
コベツバさんの寸評だと、
難易度A:6割
難易度B:4割
難易度C:無し
と、こちらのほうは少し難易度が上がったようです。
-----------コベツバさんコメント-----------
全体的に典型問題から1ひねり加えられた痕跡を感じる応用問題が多く、難易度は比較的高めに感じました。
つまり、解法のとっかかりを判断する強さが問われたり、あるいは解法を多数手の内に入れられていて短い時間で何回か繰り出して正しいアプローチを見つける速さや妥当性が問われた印象でした。
ただし、難しすぎて手が届かないレベルCの出題もなくそれぞれの問題で出来た人と出来なかた人が分かれやすい内容に感じました。
------------------------------------------------
算数の難易度が多少でも上がっていた(平均点が下がる)のであれば、国語・社会の不調をカバーできているかもしれません。
全体の感想としては、算数はすばらしい、、ですが、国語をもう少し粘りたかった感じです。理科・社会は初見の問題なんかでも粘れていた(そこまで良い点ではないけれど、、)と思える跡が見えたので、国語のあと1歩がほしかったところです。
ここは、先日のサピ先生からのアドバイスを何度も復習しながら、、授業、テスト、模試の復習をやって、あと数か月頑張ろうと思っています。
マンスリーの予想は、「うまく行けばコース維持か」というところですが、
平均点と上位層の分布次第です。。
結果を待ちたいと思います、しばらくは算数満点の余韻に、受験生本人共々浸っておきます。。笑