おはようございます。
今週から兄のほうは2学期の中間テストだそうで、、
なぜかいつもより30分もはやくに登校していきました。
*学校で朝から暗記やり直すそうです
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
妹さんですが、、
10月マンスリーテストから一夜明けて、、さっそくテストの復習・間違い直しを始めています。偉い!!(いや、、ミス多くて偉くない・・)
自己採点:マンスリーテスト10月(小5) - 目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)
*昨日の自己採点の結果・・
いつものテスト解説と予想平均点ですが、
■サラリーママさん
予想平均点:255~265 (参加人数346人時点)
■受験ドクター
予想平均点:280~305
算数 85-90
国語 90-100
理科 55-60
社会 55-60
■コベツバ
算数 レベルA:110点、レベルB:40点
いつもの通り、、受験ドクターさんのほうは強気というか予想平均が高めです。
2022年組(兄)の頃にも参考にさせてもらっていましたが、その時もわりと高めな予想平均点だったと記憶しています。
前回の夏期講習マンスリーの時なんかも踏まえると、、260点前後になるのでしょうか。
コベツバさんのポイントでは、レベルA問題が110点でこれもいつもの通りの評価なのですが、
レベルAをパーフェクトにするのが難しく、今回の妹さんは、
なかなかレベルBを崩せず、、そのA問題のミスがそのまま足りず、、という結果です。
このところのマンスリーテストの平均を勘案すると
妹さんとしては先ずは大台(低いほう)を安定してクリアできるようにするのが目標となりそうです。
冷静に考えれば、、当然ながら届く点数なので、しっかりと意識してもらいたいのですが、、ここはもう少し成長してくることで出来るようになる部分かもしれません。
ということで、
「今は、間違ったり、ミスしたり、気が付かなかったり、した問題も
来年には必ず解けるようになるからあきらめないで」
というのもなんとなく伝えたいと思っています。
サピックスクラス分けの話しになりますが、
前回の夏期講習マンスリーと同レベルの平均点だとすると
妹さんのクラス前後では
「9点ー8点ー13点ー12点」
とこのくらいで4クラス上がります。
決してねらえない得点ではないのです。
これもたまに伝えるのですが、、なかなか理解しているのかどうか。
もう少し時間もかかりそうです。
なので、先ずは何があっても前向きにというか、やるべき事を淡々とこなしながら
次のテストに向けてもしっかりやってもらいたいです。
今回は集中して良い感じで自宅では学習出来ていたので、
(いつもより期待感はあったのですが)
その分残念です。
昨夜は大泣きでしたが、、今日はしっかりと気を取り直して復習を始めてるので、、
長い目でみてサポートしようと思います。
*なかなか理想的にフォローできずにごめん!!笑
復習して今のうちにモノにしていきましょう。