こんにちは、いつもありがとうございます。
*体調不良だったり、、忙しかったりで更新が遅れてしまっていました・・
中学入試速報 2024|出願状況・倍率・補欠繰上|市進中学受験情報ナビ
市進さんの出願状況も埼玉・千葉を中心に更新が始まっています
~~~~~~~~
先日、仕事関係の知人の方とお会いしたのですが、、
無事にAO入試でW大(国際系)に入学が決まったとの報告でした。
素晴らしい!
ちなみにそのお嬢様ですが、、
・親御さんのアメリカ赴任と合わせて数年間は現地の小学校に通学
・現地の中学受験塾に通うも帰国子女枠では第一志望には受からず
*中学受験を機に帰国
・結局、某大学付属の中高一貫に通うも(WやKでなくGMARCHでもない)
高校になってからはなんとか上の外部大学を目指すように
・高校2年~3年でやっと英検1級取得、AO入試を視野に
・高校最後のクラスは外部受験と内部進学に分かれるそうだが、内申
のために内部進学コース→「平均4.x」以上目指す
結局、無事に内申点も「4.x以上」取れたそうで、進学されたW大以外にも
KO大、上智、立教、、と受験
先日W大の国際系で合格したそうで、受験を終えたそうです。
*いまは最後の高校生活を満喫中だとか・・笑
ちなみにAO入試ですが、英検1級、内申点、志望動機、ボランティア活動、、などが主な項目だったそうです。
内申狙いで・・という辺りは戦略的ですね。
運よく英語に対しての環境や素養があったり、本人のモチベーションもついて来たり、ある程度戦略的に取りに行ったりと、、
ここまでうまく行くケースはすくないのかもしれませんが、
ここ数年のAO入試への取組みなんかは参考になりました。
~~出来そうとか、XXが条件、、と言う話しを聞くより
実績ベースの話しを聞く方がより迫力も説得力もありますね。
兄はといえば、、当時は完全付属校か進学校で迷った(サポータ親のほうも・・)
ですが、まぁいまは良かったと思っています。
きっとどちらも良いところがあるので、どちらの選択をしていても「良かった」
という所には変わりはなさそうです。
それよりいまは妹さんのほうですね。
来週にはマンスリーテストがあります。
今週末も出来る範囲で取り組んでいます。
今回は算数をしっかり底上げしようか、とも思っていたのですが
忙しかったり、体調不良で寝込んでいたりと、、(言い訳)
なんとかいつもくらいには持っていくのが目標です。
サピ5年生は、、まだまだ続きます。頑張りましょう。