こんにちは。いつもありがとうございます。
夏期講習についての続編です、、笑
発端はここ2ヶ月の成績急降下で、それならしっかり復習時間として夏期講習をスキップしても良いのではない?と本人にきいたところからです。*はい、すべては自業自得、成績落とすからです、、
夏期講習に向けての会話(塾にも相談) - 早稲アカ → サピックス 2022年中学受験
そんなときに、いつも参考にさせていただいているカフェカノンさんから、夏期講習にはあまり参加せず受験を突破された、という動画がアップされていました。*タイムリーですね
【中学受験の夏期講習行く?行かない?】うちはほぼ行かなかったよ! - YouTube
キホン、カフェカノンさんのご家庭では、受験生と親御さんがしっかり同じ方向を向いて協力関係にある、という当たり前でそして難しいことをうまくやられている、、という印象です。
そもそも中学受験は親御さんがサポートされる範囲が多いので、難しいですが受験生との協力関係でうまくやる、というのは必須です、、わかっていますがうまくできていない面が多いかもしれません。。*夏期講習以前の話しです、、、
↑大事なことです。
カフェカノンさんの動画では6年生でも夏期講習の時は未だホンキじゃなかった、、とのお話しでしたが、「夏休み中の学習計画」についてはしっかり親のサポートのもとに作成されていた、ということです。*無計画にやみくもに学習していたんでは、、効率が上がらないですよね
うちも参考にさせていただき、
1.各教科の学習目標を立てる
・ルーティンでやるもの
・克服する単元、重点的に復習する単元を決める
2.夏期講習中の目標(参加するのであれば、、笑)
・授業内テストでの目標
・授業→復習→テストの時間管理
3.スケジュールを立てて行動する
・塾のある日ない日の1日のスケジュール作成・管理
サピマイページではスケジュール表とか、目標を書けるシートがDLできましたので、うちの受験生兄さんと一緒に作成したいと思っています。
今日は夕方から塾がありますね、平常心でがんばってきてもらいたいです。