こんばんは。いつもありがとうございます。
サピマイページにて購入した「有名中学入試問題集」2022年度用が到着しました。
当面は、サピから指示のある通りに学習を進めていくようにします。
目次を見ましたが、全48校の問題集です。
男子校:19校
共学校:11校
女子校:18校
国語・社会については先日記事にも書いた通り、国語はサピでの学習予定通りで進め、社会はなるべく広く2021年の問題をやるのが理想的のようです。
今日の塾は「算数・理科の日」なので、こちらについても指示があるように思います。
*塾から帰宅するのを待つようにします
学習を進めるにあたっては、過去問・解答用紙の準備が必要ですが、、
これまでの先輩方や他の方のブログ記事などでは、
・問題集・解答用紙を裁断 → A3用紙等へのコピー → 時間を測ってのテスト
とされている方も多いようです。
全部裁断してのコピー作成は大変そうです。
過去問といえば、四谷大塚さんのサイトにも(過年度分含めての)掲載があります。
この四谷大塚のサイトで過去問を印刷して、解答用紙を準備すれば良いかと思っていましたが、、、国語の問題などは掲載が少ないです。*著作権の問題なのでしょうか
→なので四谷大塚さんのサイトに頼れませんでした
各中学の入試平均点・合格最低点、についてはPDFに掲載がありましたので、こちらは四谷大塚さんのサイトの情報が役立ちそうです。
中学校によっては公式サイトや他の受験サイトなどでも掲載があるものもありますが、、いろいろ探しての対応は難しそうです。。
結局、サピの有名中問題集でやっていくしかないです。
サピ保護者会の動画では
時間を測ってテスト形式で問題を解く
↓
時間が足りない場合は延長しその延長時間を記入
↓
解答に丸つけ、間違い、ポイント等はノートに記入
↓
サピ先生へ提出(国語はスケジュール、提出日がある)
という流れでやってほしい、と言っていました。
先ずは解答用紙のA3コピーを準備しておくようにしようか、と考え中です。
算数以外の教科については、ポイントや間違いをまとめておくノートが必要になりそうです。。先を考えると、、、時間がホントになさそうです。