こんにちは、いつもありがとうございます。
昨夜からの大雨で、、今日はどうなるかと思いきや、、
兄は普通に登校していきました。
休校の学校もあるとか、、いまから休校にしてくれ!、、とか、ぶつぶつ言いながらでしたが、雨はさほどひどくなく、普通に行けたようです。
*例の女子校のお友達は休みだとか、、
~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、マンスリーテストが来週に迫ってきています、
ですが、あいかわらずエンジンのかかりが遅い妹さんです。
とりあえず週末なので
1.算数テキストの復習
2.コベツバ類題テスト形式
3.理科(主に月)
4.社会復習
5.国語デイチェ
と計画していますが(全部は無理か・・笑)
午前中に算数だけでも終わらせたいです。
算数のほうは、、丸つけ以外の解説とかはコベツバ先生がいますので、
サポ親は見てるだけになります。
なので、、過去問の仕入れをしようかと考えたりしています。
妹さんには1校古い2021年?版の過去問を購入して、見えるように置いてありますが、、まだ(当然ながら)手を付けていません。
→できれば来年の今頃、2025年用をしっかり購入したい!(できるよう願っています!)
いまは、出題傾向をみたり、算数や理科は出題される分野を見直したりと、
なんとか出来る事を探したい、、なんて思ったりしています。
あと、兄のときの有名中問題集もありますし、見たり、試したりする問題はけっこうあります。
どの学校もそうかもしれませんが、
算数だと
・計算問題
・3行問題
がけっこうありますし、
国語だと
・漢字20問
とかがあります。
この辺りは、そろそろ他校のも含めて少し気分転換がてらやってもいいか、とも感じています。
兄の時は、当時の志望校候補が4校ありましたが、いずれも前年入試が終わった2月とか3月に算数だけ入試と同じ時間を測ってやってみたりしていました。
妹さんの場合は、、
受験パターンにもよりますが、あまり多くの学校の対策を行うのは、難しいですし非効率なので
できれば3校くらいに集中したいところです。
それを考えるにも、問題傾向含めてみておきたいので、
・学校説明会できいてみる
・学校HPにある過去問を見ておく
・声教さんの過去問を買ってしまう
・四谷大塚さんの過去問DBを見ておく
このくらいで少しは情報収集できそうでしょうか。
でも、傾向や分析をしてくれているのは、声教さんの過去問になりますね。
実は兄は問題傾向というか感触で1校はどうしても受けたくないというので当初の4校から外した経緯もありました。
*サピ面談では進められたのですが、、
兄の話しを聞くと、やっぱり秋以降のサピでの過去問添削でけっこう勉強になったし、
入試本番では意識してやったところもある、らしいので、
・志望校と併願校
・問題傾向
・分野含めた対策
はある程度考えておきたい部分です。
*想定外はいつでもおこりますけど
特に計算問題や3行問題はサピのマンスリーやSOでも大問1~3まででけっこうでてきますし、国語の漢字も20問は出るので、このあたりを意識して頑張ってもらうためにも、少し過去問を見せてみようかな、と考えています。