おはようございます。
昨日は雨の中SS特訓、、お疲れ様でした。
*先日の合判SO②の成績表/結果を持ち帰ってきました
合判SO②の成績表ですが、、、とても見るに耐えれません。笑
一喜一憂しないように、、ということですが、残りのテストも少なくなってきていますので、、ホント心配です。
結局昨夜は選挙速報をずっと見る、という状況になってしまい、、まぁ勉強もあるし興味あるというのは大事かと思って一緒に遅くまで見ていました。
*あいかわらず池上さんは面白いです
「トウカク」っていう言葉がはっきりわからなかったようで(なんとなく当選?)
「当選確実」
の略だよ、と一緒に見ながら話をしました。
*小6です、、汗
ところで、SO②の結果と成績表が帰ってきましたので、各SOテストでの志望校判定とそのデータ
・志望校別志願者数
・志望校判定偏差値
・志望校中の順位
・合格可能性
などについて、各志望校候補ごとにチャート(連続グラフ)化してみました。
*志望校判定チャートです
いまのところは、春頃は相性の悪かった志望校候補③がなかなか検討していて、候補①、候補②については苦戦しています。というか、SO②が悪すぎということです。
注意:受験生にプレッシャーをかけるチャートではありません、、
志望校のほうは当然絞っていく事が大事ではあるのですが、、、どの中学も傾向は多少違えど、理科・社会での分野範囲の広さや、算数での重要単元はどこも出てきますので、いまのところ大きく傾けずでやっています。
ですが、そろそろサピでの個別面談のタイミングが近づいてきていますので、ある程度決めていこうという感じになっています。
11月の志望校別SOと合判SO③の結果で確定させるつもりです。
並行して9月ー10月には説明会や見学会に参加できてきたので、そろそろそれも踏まえての本人意見を聞きたいところです。
チャートのほうは、アップダウンが激しいのでなかなか判断にも難しいですが、
何度も言いますけど、
候補①>候補②>候補③ではありません。
偏差値としては誤差範囲でしょうし、校風も違います。
そしてホントどこも素晴らしく良い学校です。
自宅からの通学時間では候補③=候補②が近いのと、候補①が苦戦してきたので、だいぶ②か③に傾いているようです。
ドラマのように本人がしっかり決める、、というタイプではないのですが、しっかり相談にのって最後までやり遂げたいと思います。(がんばれ!)