こんばんは、いつもありがとうございます。
7月の組分けテストまであと2週間ほどです。
兄のほうは、、期末テストが近いですが相変わらずの省エネぶり。。
*それでも英検とか漢字検定とか、、それなりにやっているようです。
中高一貫校のほうは、期末テストが終わると夏休みです。(早っ、、)
昨年の夏休みは夏休み中の学校講習にあまり参加しませんでしたが、、
今年はもう少し数を増やしての参加を検討中だそうです。
妹さんは小5の夏なので、、入試前としては休みも最後かもと思い、、
夏休み中にどこかにいこうかとも思案中です。
*でも、夏期講習を考えると、、8月中旬の高い期間しかなさそう・・
*もうすぐ夏がやってきます・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~
春以降、、受験検討中の中学校の説明会に参加したり、学校からの資料をもらってきたりしていますが、、
今日はその中でも本命になるかもしれない、、付属の一貫校の資料です。
学校資料と合わせてもらえたのは、、「入学試験問題」解説資料。。
出題の方針や勉強の仕方についても各教科細かく書かれており、
特に記述が多かったり、答えに限らずその経過についても評価する、と書かれています。
冊子には実際の入試問題と解答用紙、解答解説も書かれており、とても参考になります。
さっそく、妹さんにも実物の問題や解答用紙をみてもらい、
それに加えて「出題方針」や「採点についての学校側の考え」
も一緒にマーカーで線を引きながら読みました。
妹さん的には、、けっこうはまったようです。
*それだけでも良かった
そして、自ら、、
サピ算数総合15のアプローチからやり直しを始めてくれました。
学校からの冊子にも書かれている
・問題を解く方針、順序立て
・何の計算をしているのか
・図や表でのまとめ
と、ちょうど総合のテキストだしいくつかの分野からの問題もあり、タイミングはよかったかも。(組分けでも出るでしょうし)
いつもはサピテキストの問題の下の真ん中あたりに
テキトーな大きな数字で乱雑に計算して、、なにがなんだかわからない感じでしたが、
結果、、
やればできるじゃん、
と完璧な答案で、、模範解答みたいな感じ。
*あ、レベルは高くないですよ
ちなみに丁寧にやってもスピードはさほど遅くありません。
そして、正解率が上がります。
↑ここ、体感してほしかったところです。
最初なので、A4の紙に解答を書いて、最初はA4の紙1枚くらいつかい、そのうちに半分程度で書けるようになりました。
冊子の中では、「普段から解き方や考え方がほかの人に伝わるように書く練習を、、」と書かれていて、
実際にはそのようにやることで、解法も自らわかりますし、丁寧であればミスもなくなります。*少なくともこの学校であれば最後の計算が間違えていても途中点はけっこうくれそうです
そうなると本番での安心感にもつながるかも、と
勝手に思っています。
そして、算数でできれば必ず4教科に波及するかも!?、と勝手な期待です。笑
妹さんのほうは、算数は出来ない方ではないけれど、サピ算数の猛者たちには太刀打ちできません。*兄のようにはいかない・・笑
ですが、受ける学校も違いますし、なによりそれに向けてモチベーションをもって頑張ってもらいたいですよね。
妹さん(普段の学習では字が汚いですが、、)
学校の書道とか書き初めでは、、学校代表の常連です。
なので、今日やったアプローチの①~③までの問題も、そんな感じの「丁寧な字」で書いていました。。*やっぱやればできるじゃない。
とりあえず、黒木先生ばりの大きな花丸で採点しました。
サピのマンスリーテストでは、、答えしか見てもらえませんが、
やはり(というかあたりまえですが)きれいに丁寧に途中の経過を書いた方が答えまですんなりたどり着けます。ミスも減るような気がします。
まぁ、1日だけですが今日出来たことは大きい、、と勝手に思うようにしておきます。
お疲れ様でした。