こんばんは、いつもありがとうございます。
今日は小学校のほうが5時限だったので、、通塾前に
算数の基礎力トレ
理科のテキスト復習
とこなしていましたが、、、、
基礎トレの解答が無い、、、、と言い出して
結局、読者の方に救っていただきました。
*ありがとうございました!!
基礎トレの解答の紛失ですが、、、
はい、冊子になっていますが「切り離して」保管しています。
いつも毎回となりで見てるのも難しいので、、やっておいてもらおうとすると
「毎度、、答えを写してしまうから」です。
なので、、毎月初日に(取り組む前に)切り離します。
→そして今日は無くしたようです、、汗
きっと、暑さとSOのせいで、、捨ててしまったように思います
実は、、兄の時から基礎トレの解答は切り離して(というかすべての解答も)別管理にしていました。
兄もよく算数の答え写してたんですよね。
算数で「答えをみて解法を理解する」、、というのはそれも時短で良いとも思うのですが
→その場合は類題で理解してるかどうかなど、、「定着度」を測ればよいのです
兄も妹さんも、、ただ写してその場をやり過ごそうとする
だけなので、、意味の無い時間と浪費です。
兄の時は算数が得意だったのもあったので、
「なんとか計算ミスを減らす」という話しはしていた記憶ですが、
秋頃まではミスは出ていたと思います。
それでも、兄は突然ゾーンにはいるというか抜群の集中力をたまにみせることがありました。(たまにです)
本人曰く、、算数のテスト中に乗ってきた(集中?)ときは、自分でわかるとか言ってました。。→これが妹さんもできるようになるといいんですけどね
そういう時は見直し無しでミスはない、というような話しをしてました。
*妹さんとはレベチだったのか、、笑
ま、兄と比較してもしょうがないので、
妹さんには駅まで送迎しがてら
サピでのKTTとか小テストは、、いつもと違うやり方をしたり、字をキレイに書いて計算したり、なにかいつもと違うやり方も試してみて、自分なりの成功法則を作ろうよ、というような話しをしてみました。
毎回同じ感じで取り組んで、、なかなかミスも直らず、点数も積めず、、
だと、いつまで経っても向上しないような気もします。
本人、なんとかやってみる、ということも言ってましたので
帰宅したらどうだったか聞いてみたいと思います。
*なかなか難しいですね
明日は学校訪問も行くそうです。
今週もお疲れ様でした。