こんばんは。いつもありがとうございます。
毎日、、暑い日が続きます。
日曜日だと中高一貫校のほうは、、部活、夏期講習、塾など・・の予定はなく
兄のほうは久しぶりの休みをゆっくり過ごしています。。
妹さんのほうは、休み明けの塾(夏期講習)がありました。
今日からはいよいよ「比と割合」の単元に入ってきています。
*今回は単元①で夏期講習中に④までいくようです
サピの先生からも、、比と割合の単元は一番大事なので今週からの算数は重要です、
と、言われてるそうです。
妹さんは、、禁断の(笑)予習を少しだけやってますので、
何とか理解してついて行ってます。
*あの割合のやり方を使うんだ、、と良い感じです
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、兄のほうですが、、
中1の時にもまして、、、ゆったりとした夏休みです。
兄のほうは、、
中1 3学期末テスト
中2 1学期末テスト
と無難に(というか出来すぎ?)こなしてきているので、余裕だそうです。
*ちょっとユルい感じもしていますが・・
他の親御さんの書き込みで、
受験勉強とは、、自走という認識だったけど
中学受験においては、、わんこ蕎麦形式で親がフォローしたほうが効率がいい
という話しもありました。
たしかに、、うちもほとんどそうでしたけど。笑
兄のときは小6からなんどか自分で計画(というかやるべきことの整理)を
なんとなく決めさせていた
学習計画の作成に加わってもらっていた
というのが正しい言い方かもしれません。
サピ新6年 日々の学習計画の修正(受験生に主体的に決めさせる) - 目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)
*そうは言っても、、後半はそんな余裕もなかった記憶です・・
で、併走しきって中学受験を乗り切った場合ですが・・
結論的には
このところ「なんとかなりつつあります」
中2の1学期末テストは、、、ほぼほぼ放置でしたが
なんと、、自己最高+自分的目標点に到達とか・・
本人にいろいろと聞いてみると、
・テスト期間前の1週間くらい、放課後に友達と勉強したのが
アウトプットの練習になって良かった
・英語とか古文は、、クラスの成績上位者(1ケタ)の友人に
いろいろと聞けて勉強になった
と、周囲の環境に大きく助けられているのが要因に思えます
中1の1学期中間の英語は、、、下から10%位だったような気がしますが、、
いまはすっかり上位10-15%くらい(本人は余裕な感じです)
*あれだけの帰国子女や準1級を持ってる人がいる割にはまぁまぁの頑張りです
中学受験時代は数学(というか算数)のみで頑張ってきてたわけですが、
英語、古文、その他教科も、、わりと自走しています。
*宿題やレポートは会話があるという程度で手伝いまでいきません笑
なので、あまり心配せずにしっかりと併走するのもありだったのか、と
いまさら感じています。