こんにちは。
いよいよ入試本番の2/1に向けて最後の週末です。
うちの受験生本人は、、、さほど緊張していない様子です。
今日の午前中は(も)、2/1校の過去問(2021年)を午前中から4教科でやっています。*午後からは、、SSプリント復習です、、
過去問演習についてですが、
SAPIX夏期講習で言われたように8月から少しずつ開始して、9月頃には2/1校の候補としていた3校を何度か挑戦していました。
ですが、、9月からは合格判定SO、学校別SO、マンスリーテストとけっこうハードなスケジュールになってきていたこともあり、計画はしたものの後半は息切れ気味でした。それでもSAPIX校舎の先生方が添削をしてくださるので、何年分かは提出してきた、、のが精いっぱいでした。
このころは「合格最低点に届くかどうか」の瀬戸際の攻防を続けていました。。
(実際には途中点や配分が不明なので、届いているかどうか不安)
ところが先日も書きましたが、
1月の埼玉受験以降、毎日午前中に4教科セットで過去問をこなしてきたところ、
けっこう慣れてきてくれています。
*時間配分だけでなく、問題傾向にも慣れてきたようです
この「慣れ」には少し期待しています。
1つは、最後の最後で2/1校を選んだ時に、、本人としては
「算数」の問題傾向(こういう問題が好きだ、、)で学校を選んできたのもあり
それならしっかり傾向も慣れてもらうというのもあって、毎朝4教科に取り組んできています。(あと、入試体力強化も兼ねてます)
2つめは、9月以降のサピックスオープン等のテストラッシュになっていた頃、11月~12月と調子上がってきたころに、本人曰く
「このSO形式のテスト、けっこう慣れてきたんだよね」
とも発言していました。
SOがそのまま入試という感じではないですが、SOでもそこそこの成績を残せるようになり、過去問でも(このところは)しっかり取れるようになってきているので、ここは少し安心材料と勝手に解釈しています。
*6年下期のマンスリーも好調でした、、
過去問演習については
2/1校:今日で10年分以上(1.5周くらい)取り組んでおり
直近5年間:2周
それ以前:1周
古いもの:算・国・理中心
とそれなりにこなしてきており、2周目ではいたって好調で3教科で最低ラインを超えてくることが多くなり、算数では満点にせまることが出来るようになってきました。
今日の算数は、得点がほぼ変わらず、前回できなかった問題は正解までたどり着けたものの、出来ていた問題で採らなくてはいけない部分を落としていました、、ここは反省です。(得点は出来ていたといっても2周目ですから、、という話しもあります)
感触としては、1月中旬からの「毎朝午前中の過去問4教科解き」はけっこう良かったし、しっかり取り組めていると感じています。
今日の過去問の結果は、、4教科で40点前後上げてきてくれています。
算数:ほぼ同じ得点(あと20点以上は上乗せできたはず!)
国語:+17~20点
理科:+7点
社会:+18~20点
*1周目は最低点すれすれ、今日の得点だといちおうは合格者平均を超えてくれています
なんとか、この調子であと日曜日と月曜日をこなして、本番に臨みたいところです。