おはようございます。
学校説明会予約についてです・・
昨年2022年受験組でしたが、、、
その時は「4月ー5月の学校説明会確保」はけっこう苦戦していました。
*思い返すと、、6月は確保できたのもあったようです
今年からは2025年組アベレージ女子なので・・
こういうのに参加しないといけなかったのですが・・
今日の10時予約スタート、、2分で満席でした。
予約取れませんでした!
学習効果無し・・です。。笑
兄の時は、、
4年生、5年生:あまり学校説明会には参加できず、、
*5年生初めからコロナ禍になってしまい、、多くの説明会は延期・キャンセルだったように思います
6年生:ミライコンパスで説明会予約にアクセスするも、、苦戦
*サピックス主催もなかなか取れず、、それでも最終的に受験した2校、2/2校は本人も参加、2/1午後、2/4校(受験せず)のほうは本人は行けずでしたがサポータ親のほうは参加できました
~~~~~~~
ちなみに、、
縁あって通うことになった兄の学校ですが、、、4年生の頃にふらっと歩いていたときに、、ここが○○中学か、、と外観をみていたところ
「学校説明会開催中」
という看板があって、、入れますか?ってきいて最初に説明会に参加できた中学校です。
そして、
入学式当日には、、2年ぶりにサッカークラブで一緒だった友人と再開していて、
その当時にその親御さんからは「○○中学、、学園祭すばらしかったですよ」とか、「女子校からもたくさんの生徒さんが来られていた様子でした!」とかそれも2年以上前に教えてもらっていた学校です。
実は、密かに同じ中学校かな、、と期待もしていたのでうれしかったです。
入学式の時に子供同士で勝手に連絡先交換もして、先週は一緒に電車で帰宅していたようです。
~~~~~~~~
ミライコンパスの学校説明会予約競争のほうですが・・
少し競争も落ち着いてくるか・・と思いきや、、なかなか厳しい状況は続きますね。
少人数制ですが、、いくつかの学校は見学会などを開始しています。
こちらは「電話で枠が空いていれば取れる」というものだったので、さっそく自宅から近い女子校を予約しました。
電話だと「次空いているのはいつですか?時間は?」と話しをしてしまえば完了。
これって、、Web上でももちろんできるのだけれども、、Webで受け付けるというよりも実際とシステムの連携がうまくいかないと、、不用意にロスが多くコストがかかってしまいませんかね??
昨年も大いに悩まされたミライコンパスですが、、、当面続くのですね。
それも今日の説明会予約競争にあっけなく負けたので、、、目が覚めました。
*勝手に予約できそうって、思い込んでました・・
次からがんばって行こうと思います。