こんばんは。いつもありがとうございます。
今週から千葉受験の始まりです。東京・神奈川入試も近づいてきました。
もう少しです、、走り切りましょう!
~~~~
妹さんのSAPIX 1年間の話しです。
少し前にもこの1年間は、、というのも書きましたが、、
このところグッとよくなってきている兆しです。(あくまで当社比です、、)
昨年11月にはSNSなどで見かけた記事で、、入塾後の偏差値はなかなか上がらない、、という話しに少し異議を唱えていたものです。笑
兄は算数がとても強かったのでそのうち浮上出来ると勝手に思っていたのですが、、
妹さんのほうはこれといって得意な科目も単元もなく、、家庭学習でもいつも苦労していました。
ですが、、
11月頃には夏ころの絶不調から立ち直って、、少しだけ上向きになってきていたのです。
11月マンスリー
算数の問題用紙に書いてある計算、メモ、図表、、がとてもよくなってきた、そして得点も安定して平均近くまで取れだした。
12月マンスリー
11月Mに続いて、そこそこよかった。余白での計算は11月ほどではなかったが、、得点は積み重ねてきてなんとか平均までもってきた。
冬期講習の自宅学習(復習)では、とてもしっかりと解けるようになってきたので、少しだけ期待できるようになった。
1月組分け
結局、冬期講習の復習で臨みましたが、、(実際の範囲は4年生の復習)
これまでで一番よくできていました。惜しいミスはありましたが、これは本番でも考えられるので、それを踏まえてもしっかり平均は超えてきて、4教科全てで50を超えてくるという、とても進歩してきた、と感じさせてくれました。
このところの自宅での復習を見ていると、、
間違えはしますが、余白での計算、図表、メモととてもよく書くことができています。
丁寧に書くのは、、時間もかかりますし面倒となってしまいがちですが、、秋以降の取組みで良くなってきているのが成績にも表れているのだと思っています。
ちなみに、4教科ともサピテキストとサピ教材しかやってません。
*それでもまだすべての教材をしっかり出来ていないので、、ここは5年生からの課題です。
冬期講習からは、、最寄の校舎(大規模校)に移動できたので、同じ小学校の友達も多くいるようです。少しでも話しができる友達がいると、、切磋琢磨して頑張れるのも良いことだと感じています。
兄は6年生の夏期講習前に大きく大きく成績を落とし、夏期講習ではベット中位のクラスから始めていました、、
今思うと、、転塾して半年~1年未満、、抜けていた単元など差分があったのかもしれません。それでもサピックス夏期講習は一通りの復習をしっかりやってくれますので、6年夏を真剣に取り組めるきっかけになった、、というのは後々大きかったのだと思っています。(6年後半は、、しっかり安定した成績を出し続けてくれていました)
何度か書いていたかもしれませんが、、5年生からの単元がとてもとても重要です。妹さんの場合は、、5年生算数の単元でなんとか基礎理解と定着ができれば、、乗り切れるような気がしています。笑(あと理科の物理系もそうですね)
一方で社会は一応本人的には好きで得意だという「歴史」が入ってきます。
なので社会は少しモチベーションをもって頑張れそう?でしょうか。
今日・明日で1月組分けのコース基準も出てきます。
少しはクラスが上がりそうなので、、モチベーションにして頑張ってほしいところです。