こんばんは。
今日の第2回合判SO(10月) お疲れ様でした。
先ほどさらっと自己採点を終えました。。
結果、
前回と同等レベルの得点、でした。
*偏差値的には若干下がる?
SNS上では、、平均点上がる?下がる、、とどちらの情報もありました。
受験ドクターさんの予想では4教科で302点のようです。
算数:92点
国語:90点
理科:60点
社会:60点
合計:302点
*前回の第1回合判SO平均点:298.2点
コベツバさんのほうでは、A問題/96点、B問題/54点、C問題/該当なしとの分析で、難易度的にはいつものマンスリー、SOと同じレベルだったようです。
前回(第1回合判SOの時の受験ドクターさんの予想では270点程度→実際の平均点は298点となっています、今回も302点より上になる予想でしょうか。
だとすると、前回と同じ程度の得点なので、、偏差値は下落するということになります。*残念です、、まだ挽回可能ですよね?!
■算数
難易度はさほどでもなかったようですが、、今回はミスが多くマンスリーやNN志望校模試のようにいきませんでした。先月の第1回合判SOと同等の得点です。なので算数型の受験を目指すうちの受験生兄さん、としては物足りない得点です。
解答を見ていると、、残念な計算ミスがありました、、これも実力です、しっかり見直しておきましょう。ミスしてもそれ以上の得点が取れるように実力をつけていきたいです。*今月好調だったので、、慢心、過信でしょうか、、
■国語
受験ドクターさんの解説では、、簡単、、という言葉が出てきていました。こちらはいつもと同じように平均辺りとなる感じです。ただし今回は漢字のミスでけっこう落としていたので、ここはもう少し丁寧に行きたいところです。全体的にはうちとしては頑張っていた跡は見れますが、、もう少し得点を伸ばしたかったです。*最近は毎回同じ感想になりつつあります
■理科
今回、算数と同様に出来が悪かったのが理科になります。このところ模試・テストでは好調をキープしていたのに、若干初見の用語などに戸惑ったり、知識でも計算でも少しずつミスをしていたようです。。なので全体的に点数を取りこぼしているようにみえます。これは復習でしっかり覚えなおす、という事以外にありません。
■社会
一方で社会は健闘してきました、社会1教科ではなかなか全体を挽回はできませんが、いつものように歴史分野を得点源にし全体的にも良かったと思われます。*平均点を見てみないとわかりませんが、前回同様の平均点だと少しはカバーできそうです。
■4教科
算数・理科の失点が残念で、全体としては第1回合判SOと同等レベルの得点です、、ただし今日時点での受験ドクターさん、SNSでの平均点予想を見ていくと、若干の偏差値ダウン、、となりそうです。
このところ好調だったので多少期待していたのですが、、はやり外部テストなので好調・不調の波がでてきます。それでもミスや失点をカバーできるように実力をつけていきたい=仕上げていきたい、という感じです。
今後のスケジュールでは、あと2回分の合判SO、学校別SOはあと1回、という感じでしょうか。
模試・テスト |
|
8/28(土) |
マンスリー【夏期講習】 *終了 |
9/20(祝) |
学校別サピックスオープン *終了 |
9/23(祝) |
合判サピックスオープン *終了 |
10/14(木) |
マンスリー実力【10月】 *終了 |
10/24(日) |
合判サピックスオープン ←今日のテスト |
11/3(祝) |
*学校別サピックスオープン |
11/14(日) |
合判サピックスオープン |
11/23(祝) |
学校別サピックスオープン |
12/2(木) |
マンスリー実力【12月】 |
12/5(日) |
合判サピックスオープン |
これにNN模試を組み合わせるかどうか、、考え中ではあります。
サピの外部模試、テストはあと3-4回程度ということです。9月から、、と言ってきた模試の回数も半分終わりました。
あとはそれらを踏まえての2/1受験校ですが、、こちらはあまり言い過ぎずに本人の考えを聞いていこうとおもいます。*毎回言ってますが、、そろそろ時間も限られてきました。