こんにちは、いつもありがとうございます。
いよいよ千葉の入試も始まりました。
小6の生徒さん、頑張りましょう。あと10日で東京・神奈川入試も始まります。
そういえば、1月の地方校・埼玉校の入試に向けて、、手紙を書いたりもしました。
妹さんの時は、、はたしてどんな感じで迎えるのでしょうか。
~~~~~~~~~~~~~~~
今日は週末だったので、、、メガネの作り直しにいってきました。
度数の進み具合が酷く、、大人より視力が悪くなっていたようです。
*これだと、、サピでも黒板見れてなかったのでは!?と思います
むかしなら牛乳瓶の底のようなメガネになりそうですが、、最近は技術もあってそこまでひどくもなく、結局デザインでメガネを選んで購入してました。
視力が落ちたのは、、学習のしすぎなんかではなく、、
夜寝ながらの本とかマンガ、あとはスマホなんかでしょうか。
視力も目も大事なので気を付けてほしいところです。
行き帰りに本人と話しをしていたのですが、、
「志望校に合った通塾も考えたい」、という会話もしました。
早稲アカは兄が4年の頃に行ってたのでイメージあるんですが、日能研は知人や友達は通われていたそうですが、ほとんど知識がありません。
御三家以外の日特?特訓がよい、という話しを読んだり聞いたりしたことがあります。
元々は、、兄も最初からサピでも良かったと思ってましたし、妹さんもこのままサピでとは思っていましたが、、
どうも受験する学校とテストの難易度の乖離があるのではないか、、
という疑問が出てきてしまっています。
御三家含む難関校狙いの生徒さんはテスト問題の難化や入試傾向に合わせての難易度は必要なことですが、、あまりに難化が進んでしまうと
そこが対象ではない生徒さんは、、マンスリーやSOでその実力を測れない、、という事態も(想定としては)考えられます。
今年6年生の生徒さんを持つ親御さんから聞いただけなので、、次年度もそうなるかはわかりませんが、、
・実力が測れないほど難易度の高いテスト
→モチベーションの低下、、
・第一志望含めた受験校との難易度の乖離
→志望校用の学習がサピテストでは報われない・・
と、悪い循環にもなってきそうで、、
そのあたりを心配しています。
ここがサピ偏差値50前後の生徒さん達の悩みになりそうでしょうか?
*私だけかもしれませんけど・・
本人としては友達もいるしこのままで良さそう、といまは話しをしていますが、
日能研にも、早稲アカにも同じ小学校の友達はいますので、、
通塾自体はなんとかなりそうですが、
慣れたシステムを変えるというのも、、出戻りが心配なところです。
一方で、、サピ偏差値50~60手前までであれば、中学入試の範囲はおおよそ終わってますし(残りは社会の公民くらいですね)
そういう意味では転塾のタイミング、とも考えられます。
この辺りも調べたいとは思いますが、、もう時間的にはあまり猶予はないですね。
そういえばサピのほうでは新6年初めでも入塾テストを受けてる生徒さんも見かけました。
妹さんには、、とりあえず目先の学習をすすめてもらいます。
*メガネ新調したし、がんばれ!笑