おはようございます。
いつもアクセスありがとうございます。
とうとう6月も終わりそうです。世の中は・・ボーナス時期でしょうか。
でも円安やエネルギー高で普段の生活面は「物価高」が続きそうです。
*減税よりも、、小学校~大学までの塾を含めた「学費全般」を所得から外すような措置をしてほしいです・・・ほんと○○手当とか補助とか一番苦しい世代がもらえず、今後を担う世代の為なのに・・・バラマキとか減税とか、誰の為の政治なんでしょうか・・・
さておき、今年も世の中はいろいろとあった(ありそう)なので、、
今年の入試では物価高や円安についても出題されるのでしょうか・・
インフレ、物価高、為替・・・混ざっての問題、面白そうです。
*しっかり意見や対応策なんか書く生徒さん、出てきそうですけど・・
それも明確な答えの無い問題になってしまいそうですね。
「どうして今日の入試までやってこれたのか」とか
「入試で合格するには何が必要なのか」とか
など、そんな記述問題も出してほしいです。笑
*自分以外の周りも見てほしいです
そして、中高一貫校の兄のほうは既に「期末テストまで1週間を切ってきました」が、、主要5教科以外のテストも出てくるそうで、体育や論文、音楽や美術なんか、、けっこうハードなようです。*でもけっこう手抜きです
一番頑張っているのは、、百人一首の暗記でしょうか・・笑
さて、、(前置きがいつものように長くなりましたが・・)
ちょうど新学期の4月から3ヶ月が経ちましたので・・
久しぶりにログを見てアクセス数の多かった記事をまとめてみました。
*ザッと1位~7位までです
1位
合格体験記を読んで(敗戦の弁かも?!・・) - 中学受験の歩き方~サピックス2周目受験記(&サピックス卒業生のその後)
サピの合格体験記を(妹さんがサピに通い始めたので、、)もらってきてしまい、少しだけ読んでしまいました。
校舎からは是非体験記を書いてほしい、、と言われていましたが・・・その後は気力もなく(笑)書けずじまいでした。2/4の書類を取りに行ったときは良い写真も撮れたんですけどね!
まぁ、本人はモチベーションを落とすことなく中学生活に入っていったので(この後はどうなるかわかりませんが)良かったと思っています。
2位
サピ小4マンスリー6月(集計ページ) - 中学受験の歩き方~サピックス2周目受験記(&サピックス卒業生のその後)
今回の6月マンスリーから集計ページをまとめてくださる方がいらっしゃいます。これから2025年の入試までお世話になると思います。*よろしくお願いします
2022年兄のときは、集計ページが一番精度が高く、ほんとお世話になりました。
結果を見る前から復習もスタートできますし、偏差値目安にもなっていました。
3位
2023年サピックス偏差値一覧表(4月) - 中学受験の歩き方~サピックス2周目受験記(&サピックス卒業生のその後)
サピックス偏差値一覧表です。サピックスでは年に3回程度日程別の偏差値表が配布されます。やはり「人気校」が偏差値以上の難しさになってしまいますが、2/3以降の入試では「受験者数」に対しての「合格者数」=実質倍率と人数の少なさ、、が表面よりも難易度が上がってくる傾向です。男子校だと、、攻玉社の算数1科とかは最後の2/5なので、、けっこう上がってきた?ような気もしました。他にも難化している人気校は多いですね。
4位
SAPIX 保護者会動画を聞いて(2022年) - 中学受験の歩き方~サピックス2周目受験記(&サピックス卒業生のその後)
サピックスの保護者会動画です、、、今年は、、未だ4年生ということもあるし、昨年1年間はしっかり見てきたし、面談もしてきたので、、、今年はあまりみていません。。(なんとなくわかっているつもりです)
5位
サピックス偏差値表(by リセマム) - 中学受験の歩き方~サピックス2周目受験記(&サピックス卒業生のその後)
これもサピックス偏差値表のお話しです、偏差値表は人気ですね。
サピックスでも他塾でもオープン模試の後にはのそ記載された志望校と昨年までの実績等と照らし合わせての偏差値表が公開される仕組みのようです。
*上にも書きましたが、、それが年に3回ほど配布されます
6位
2022年 中学受験を終えて①(感謝と結果) - 中学受験の歩き方~サピックス2周目受験記(&サピックス卒業生のその後)
2月の入試結果の報告記事です・・・・4月以降もこんなにアクセスしていただいていたとは・・汗
ほんと、2月1日って本当にやってくるんです。当たり前ですが、どうしても実感ないままに迎えてしまいそうですし、緊張しすぎてもよくないし、かといってリラックスしすぎもよくないんです・・笑
いまは、、ほんとうに2月1週目の記憶が・・遠い遠い昔のように思えます。
7位
GS特訓のクラス - 中学受験の歩き方~サピックス2周目受験記(&サピックス卒業生のその後)
7位ですが、、これ昨年のGS特訓の話しです。
うちの場合は6年最初のSO~GS特訓までが絶好調でどこで合格しそうな成績と偏差値・順位でしたが、、、その後から7月まで大きく大きく成績を落とすことになりました。*GS特訓で調子に乗りすぎだったようです・・
それでもいまから思えばちょうどよいタイミングでの成績の悪化だったので、夏期講習以降の巻き返しへの準備はしっかり出来たように思えます。
先日「コベツバ」さんの併用についても書きましたが、、ほんと秋以降の算数の成績向上にはお世話になりました。その頃は、、中学入ったらコベツバはもう無いんだよ・・と伝えましたが、本人は驚がくして焦っていました・・笑
そして、、妹さんのほうは、、アベレージ女子復活に向けての7月組分けテスト!の準備がそろそろ必要になってきました。。